食後すぐの歯磨きは歯に良くない
中居正広のミになる図書館で歯科医の櫻井千春が歯磨きにまつわる知らなきゃ良かった雑学を紹介。
食後すぐに歯磨きをする人は多いと思うが、実は食後すぐに歯磨きをすると歯に良くない。
昔、幼少期は食後3回、3以内に歯磨きをしろと言われてきたとは思うが、今は逆で、食後すぐではなくて、食後30分後にするのが歯科では常識となっている。
食後というのは食事の酸によって歯の表面が溶けている状態になっている。なので、そのような溶けている状態でゴシゴシ歯を磨いてしまうと、そこを削り取ってしまう事になる。
言っても歯磨きは小さな力だとは思うが、それを毎日繰り返していると徐々に歯が削れてしまって、知覚過敏になる人が結構いる。
食後は歯磨きしない方が良い?
一回、食後は口の中が酸性になり、歯が脆くなるが、唾液によって次第に中性に戻ってくる。それが大体食後30分位かかる。
出来れば寝て起きた時に最初に磨く方が良い。何故なら、その理由は唾液は虫歯を予防する効果が高く、寝ている時は人は一番唾液が減っている。
なので、起きて口臭がしたり、ネバネバするのは口の唾液が少なくなって細菌が繁殖しているので朝一で歯磨きをして、朝食後30分後に歯磨きをするのが良い。
塩で歯を磨くと良くない!?
塩で歯を磨くのが良いという事が高齢者の間で都市伝説的に広がっているが、この方法は塩の浸透圧により水分が失われ、確かに歯茎はピンとした感じはするが、歯茎をもの凄く傷付けてしまうので、良くない。
塩の粒子は非常に大きいので、これは迷信なだけなので真似してはいけない。
ベロは磨いた方が良い?
歯を磨いた後、舌を磨くのは良い事である。稀に、舌が真っ白な人がいるが、これは舌の垢であり、綺麗にしとかないと口臭などの原因となる。
ちなみに舌ブラシというも存在するので、それを使用するのが一番良い。
考察
今回の情報は以前別の番組でも紹介されていましたので、かなり信ぴょう性の高い情報と言えるでしょう。
食後の歯磨きは歯のエナメル質を削り易くなってしまうので、時間を置いた方が良いという今回の話ですが、歯医者・歯科医の見解からすれば1日の歯磨きは2回で十分だそうですよ。
1日で一番口の中で菌が繁殖するのは睡眠中です。基本的に起きている、いわば覚醒状態の時は、たえず唾液を飲み込んでいますので、菌が繁殖する事はほとんどないのです。
ですから菌が増える時間帯である就寝時間の前に、元となる菌を除去する為の歯磨き。そして、寝起き後、それでも残った菌が口の中で大繁殖していますので、それを除去する為の歯磨き。この2つのタイミングをしっかり逃さなければ、虫歯になる事はあまりないそうです。